• コラム
  • スタッフコラム

2023.11.20

みんなはどうしてる?犬の車酔い、対策をまとめました。

みんなはどうしてる?犬の車酔い、対策をまとめました。

犬と一緒に車で旅行やお出かけをするにあたって、「車酔いは大丈夫かな…?」と気にする方は多いようです。
もしも犬が車酔いし、吐いたりしてしまったら…楽しいお出かけのはずが、不安になってしまいますよね。しかし、この問題への対策はいくつもあります。この記事では、犬の車酔いの症状や原因を踏まえたうえで、外出先でもすぐに飼い主が実践できる対策をわかりやすくまとめています。

代表的な犬の車酔いの症状

犬の車酔いは、多くの飼い主にとって心配事です。車酔いの典型的な症状は、次のようなものです。

嘔吐(吐く): これは最も一般的な症状で、犬が車酔いを感じると、吐くことがよくあります。これは犬が不快に感じ、ストレスを受けているサインでもあります。

過剰な唾液分泌: 車酔いの際、犬は過剰に唾液を分泌することがあります。そのため、口周りを気にしてぺロペロすることが多くなるほか、ポタポタとよだれが垂れることがあります。

不安や興奮: 車酔いの症状として、犬は不安や興奮を感じることがあり、落ち着きがなくなることがあります。これは車酔いに対するストレス反応の一部です。

元気がなくなる: 一部の犬は、車酔いになると元気がなくなり、ぐったりしてしまうことがあります。

犬が車に酔いやすいときの原因

うちの子、いつも車酔いしてしまう…というようであれば、何かしらの理由があるのかもしれません。
代表的な犬が車に酔いやすくなる原因を以下にまとめましたので、あてはまることがないかチェックしてみてくださいね。


ストレスと不安: 犬にとって、家の中とは違う独特のニオイがあり、振動や揺れが起こる車の中は、安心できる環境とは言えません。このストレスや不安感が体調を崩す原因となっているケースも多いようです。
また、車酔いを経験したことがある犬は、次回の車の旅行を不安に感じ、イヤな印象を持っているということも考えられます。動物病院などイヤな記憶と結びつきやすい場所に車で通っている場合も同様です。


内耳のトラブル: 犬の耳の内部には、平衡感覚を調整する役割を果たす内耳と呼ばれる器官があります。
内耳では、車が動いた時や振動などの情報を脳に届ける役割を持っていますが、たくさんの振動や揺れを感じてしまい、このことが車酔いの原因となっていることも。
若い犬や、内耳の発達に問題のある犬は特に車酔いしやすい傾向にあるようです。


車内の換気不足: 車の中には独特のニオイがありますよね。このニオイが犬の車酔いの原因になっている可能性も否定できません。犬は人間の数万倍も嗅覚が発達しているといわれています。ですから、人間では気にならないほどのニオイでも、犬たちには大ダメージとなっている可能性があります。
定期的に換気を行い、なるべく車内の空気を入れ替えることを意識してみてください。十分な換気と快適な温度設定が、車酔いを防ぐうえでは大切です。

犬の車酔い対策その1クレート、ドライブボックスを活用する

犬をクレート、ドライブボックスに入れて車に乗せることも対策になります。
犬は狭いスペースにいることでリラックスし、不安やストレスを感じにくくなります。車酔いは、不安や緊張から生じることも多いため、犬がリラックスしやすい環境を作ることは効果的です。そして何より、いざという時の安全を確保できるというのも大切なポイントです。

また、とくにクレートに関しては視界から入る情報を減らすことにもつながります。
猛スピードで変化する風景や、光のチラつきなど、視覚刺激が車酔いを悪化させることがあります。狭いクレート内では、視覚的な情報が制限されるので、視覚と運動感覚の不一致を軽減し、車酔いしにくくなると考えられています。

できれば、いつも使っているブランケットを敷くなどすれば、犬はニオイなどで安心感を得やすくなるので、よくお出かけするなら持っていくのがオススメ。普段からリラックスする場所としてクレートを使ったり、ベッド代わりにドライブボックスを活用してみてください。

犬の車酔い対策その2こまめな休憩、給水、換気

犬と一緒に車で長旅をするとき、多くの飼い主は休憩を設けると思います。車に酔いやすい犬の場合は、なるべくこまめに休憩をはさむことが大切です。
休憩時には、犬を車から降ろして散歩をさせたり、トイレをさせたりすることができれば気分転換にもつながります。車に酔いやすいタイプの犬は、車の中でじっとしていることに強いストレスを感じている可能性が高いので、休憩時間はなるべくリラックスさせてあげたいですよね。
車から降りることが難しいようであれば、窓を開けて換気をおこなうのも効果的です。

また、休憩時には水を飲ませてあげるのもオススメです。適量の水を飲ませることは、犬の嘔吐を防ぐのに効果的と言われています。
小刻みに休憩をはさむことは、犬にとっては短距離の車移動を繰り返しているだけになるので、長距離を一気に移動するよりも負担が軽くなります。また、徐々に車の環境に慣らしていく目的でも、こまめな休憩は効果的です。

犬の車酔い対策その3抱っこをしてあげる

車酔いしやすい犬は、飼い主が抱っこして車に乗るだけで症状が抑えられる可能性もあります。
車に乗ることに対して不安感やストレスを感じる犬は、飼い主に抱っこされることでその不安感を軽減させる可能性があります。大好きな人に包まれることでリラックスし、気持ちが落ち着く可能性が高いのです。

また、飼い主に抱かれることで、犬が感じる運転中の車の微妙な揺れや振動を和らげることにもなります。人間にとってはなんてことはない揺れや振動でも、小さな犬にとっては強いストレスになっている可能性があります。

運転者ともう一人同行者がいること、そして犬が抱っこできるサイズであることが条件ですが、これらが揃っていれば非常に効果的で簡単な対策となります。
スタッフ犬でもこの対策が最も効果がありました。後部座席では落ち着きない様子だった子も、飼い主が抱っこして車に乗ると、ものの数分で眠っている状態になりました。微妙な振動や揺れが気になって緊張していたのが、飼い主に抱かれることで安心したのかもしれません。

犬の車酔い対策その4動物病院で酔い止めの薬を処方してもらう

車での長時間移動を予定していることを伝えれば、動物病院で酔い止めの薬を処方してもらえることがあります。その際は、獣医さんのアドバイス通りの方法で薬を与えるようにしてください。
とはいえ、薬を飲んでいるからと言って安心はできません。薬を飲ませるのと合わせて、以下の点には気を付けてあげてください。

【犬の車酔いの予防策】
・強いニオイのものを車内に置かない
・食事は出発3時間前には済ませておく
・強い空腹感/満腹感を感じさせない

気分転換に車内で食事を与えたり、オヤツを与える人もいるようですが、食べ過ぎると再び車酔いを起こしやすくなりますので注意が必要です。

おわりに

今回は、犬の車酔い・乗り物酔いに関してご紹介いたしました。
以前は問題なかったのに、久しぶりに車に乗ったら酔ってしまったというケースや、多頭飼いになったら酔うようになってしまった、ということもあるようです。子犬と成犬でも酔いやすさなどに違いが出ます。
もちろん、外気温や道の舗装整備の状況、標高や天気と言った要素によっても酔いやすさは影響されるようです。
「100%大丈夫!」ということはありませんので、なるべく飼い主も犬も無理なく、旅を楽しむことができるよう、対策をしていきたいですね。ちなみに、お出かけ時にタオルをたくさん用意しておくと、何かと活躍します。