• レシピ
  • 手作り&アレンジレシピ

2022.03.16

犬の手作り食で楽しむスウェーデンごはん。新じゃがのハッセルバックポテト

犬の手作り食で楽しむスウェーデンごはん。新じゃがのハッセルバックポテト

スウェーデンの国民的メニュー、ハッセルバックポテトを犬にも作ってみませんか?
今回はみずみずしく、皮もいただける旬の新じゃがいもを使用したレシピをご紹介します。

じゃがいもは皮の近くにビタミンCが多く含まれているのですが、新じゃがいもは皮ごと食べられるので栄養を余すことなくいただけるのも嬉しいポイント。
春から初夏にかけてスーパーで出回るので是非新じゃがいもで栄養も丸ごといただきましょう。

ソースにはさっぱりいただけるグリーンピースのサワークリームものせ、ほんのり緑色で春らしく味のアクセントにもなっています。

一口サイズでパクッと食べられるように仕上げれば、犬も食べやすくなりますよ。飼い主さんには塩・こしょうで味を調整したり、バターをぬればより一層味わいが広がります。

材料:2頭分(1頭分の出来上がり重量:155g)

新じゃがいも(Mサイズ)    :2個(200g)
オリーブオイル       :大さじ2
グリーンピース(水煮)   :10g
生クリーム(低脂肪タイプ)   :50㏄
ヨーグルト         :大さじ1
パセリ           :適宜

作り方のご紹介

<※事前準備:グリーンピースのサワークリームを作る>
1.生クリームを耐熱皿に入れ、電子レンジで600W20秒温める。
2.容器に茹でて皮をむいたグリーンピース・ヨーグルトをいれ、すり潰しながらなめらかになるまで混ぜる。
3.生クリームを加え、さらによく混ぜる。
4.20度ほどの室温に半日ほどおき、固まってきたら冷蔵庫にしまう。

 


1.新じゃがいもを水洗いし、下まで切り落とさないように3ミリ幅ほどの切り込みを入れる。

2.ボウルに水を入れ、水が濁らなくなるまで洗いキッチンペーパーで軽く水気をふき取る。新じゃがいもを1個ずつラップで包み、耐熱皿にのせて電子レンジで600W6分加熱する。

3.新じゃがいもを取り出し、トースター可能の耐熱皿に新じゃがいもを並べる。オリーブオイルを上からかけ、トースターで5分ほど加熱する。

4.犬が食べやすいように一口サイズにカットし、サワークリームをのせる。お好みでパセリを振る。
※飼い主さんはそのままアコーディオンのようにつながったポテトをお召し上がりください。塩・こしょうを振り、バターを乗せてトースターで焼くと美味しくいただけます。

本日のメニュー『新じゃがのハッセルバックポテト』の栄養計算をしてみよう

体重 5kg当り毎日の栄養要求量(NRC 1977)最低値と比較。(%)は充足率

体重 5kg当り毎日の栄養要求量(NRC 1977)最低値と比較。(%)は充足率

調理時間約20分
AAFCO栄養推奨係数で計算した代謝エネルギー:237kcal/約155g

《三大栄養素》出来上がり約155g中
たんぱく質:2.8g
脂質   :23.1g
炭水化物 :18.9g

体重 5kg当り毎日の栄養要求量(NRC 1977)最低値と比較。(%)は充足率

体重 5kg当り毎日の栄養要求量(NRC 1977)最低値と比較。(%)は充足率

《その他、気にしたい栄養成分》
食物繊維 :10.2g
カルシウム:27mg
リン   :80mg
鉄    :1.1mg

DOG's TALK

POCHIのペット栄養管理士

この時期美味しい新じゃがを使ったレシピです。ヨーグルトのサワークリーム風ソースを添えて、嗜好性をアップさせました。ハッセルバックポテトはスウェーデンでは一般的な家庭のレシピですが、最近密かに日本でも人気が高まりつつあるのだとか。アコーディオンのような見た目が楽しい新じゃがをぜひ犬と一緒に楽しんでみてください!

ペット栄養管理士について

*1 2002年5月より実施されている、「ペット栄養管理士」の認定試験に合格した、犬や猫の栄養学の専門家です。栄養・健康増進及びペットフードの品質向上等に関する会員相互の知識、技術の向上を目的に1998年6月に設立された一般社団法人日本ペット栄養学会によって認定されている資格です。 日本ペット栄養学会

■ 管理栄養士がアドバイス。今回のレシピからとれる栄養素とちょこっとメモ

飼い主さんへ知っておくと役立つ栄養素:マグネシウム

新じゃがのハッセルバックポテトにはミネラル類の一種であるマグネシウムが含まれています。マグネシウムは骨の形成や血圧や体温の調節には欠かすことのできないミネラルです。適量を日常の生活に上手く取り入れることができれば、健康維持に役立ちます。ただし腎臓病のある犬はマグネシウムを上手く排出できなくなるので、摂取量には気を付ける必要があります。

炭水化物・脂質が多いかも?そんな時は…