• コラム
  • スタッフコラム

2023.09.25

犬の睡眠時間の平均は?認知症のサインって本当?犬の眠りについてまとめました

犬の睡眠時間の平均は?認知症のサインって本当?犬の眠りについてまとめました

スヤスヤとリラックスした様子で犬たちが眠っている姿を見ていると、何だか癒されますよね。
睡眠は三大欲求にも数えられるほど、生命維持に重要な役割を果たしている時間と考えられています。でも、犬の様子を見ていると「なんだかずっと寝ている…」なんてことが気になった経験はないでしょうか?人間では体内時計が狂い、認知症の初期症状として睡眠時間が長くなる…なんて話もよく聞きます。
うちの子は大丈夫?そんな不安にお答えするために、今回は意外と知らない、犬の健康的な睡眠時間について調べてみました。

犬の睡眠時間の平均は?

一般的に言われている健康的な犬の1日の睡眠時間は、以下の通りです。

犬の一般的な1日あたりの睡眠時間

成長期・子犬(成長が止まるころまで)18~19時間
成犬約12~14時間
老犬18~19時間以上

健康的な成犬でも約12~14時間ほどは寝ていることが多く、1日の約半分は睡眠時間を占めていることになりますね。
幼犬や老犬ではより長くなって、18~19時間ほどと言われています。1日の75%が睡眠時間、残りの25%が活動時間ということになります。長いな、と思われた方が多いかもしれません。

それでは、他の動物と比べてみるとどうでしょうか?



他の動物と犬の睡眠時間を比べてみよう


猫:12~16時間
ライオン:14~16時間

キツネ:約12時間
オオカミ:約12時間

ゾウ:約3~4時間
馬:約3~4時間


草食動物ほど睡眠時間は短く、肉食性が強い動物ほど睡眠時間は長くなる傾向があります。
寝ていることが多いイメージがある猫とライオンは、やはりたっぷり睡眠時間を取っていることが分かりますね。
犬と親戚関係にあるオオカミやキツネも、犬と近しい睡眠時間となっています。

これは、草食動物は栄養の少ない草を食べるので、食べることに時間を費やす必要があり、肉食動物に襲われる危険も高いことから、寝る時間が短くなるのだと考えられています。
一方、肉食動物は、肉からタンパク質とカロリーをとり、次の狩りのためにたっぷりと休養を取る必要があります。食事を手に入れることができるかどうかは、狩りにかかっています。そのため、少しでも成功の確率を上げるためにコンディションを良い状態で保つ目的で、肉食獣は睡眠時間が長くなるとされています 。

■ ちなみに:人間の睡眠時間

ちなみに、2022年に行われた調査では、日本人の平均睡眠時間は6時間48分だったそうです。だいたい犬の半分くらいですね。人間の時間の感覚で見ると、確かに犬の12~14時間の睡眠時間を「寝すぎじゃない…?」と感じてしまうのも無理はないかもしれません。
でも、犬からしてみれば「飼い主さんは全然寝ないなぁ。大丈夫かな?」と心配になっているかもしれませんよ。

犬の眠りの種類は?

哺乳類の睡眠はノンレム睡眠(深い睡眠)とレム睡眠(浅い睡眠)の2つを繰り返しています。もちろん、犬の眠りもこれらのサイクルを繰り返しています。

以下はノンレム睡眠とレム睡眠の特徴です。

ノンレム睡眠 特長
呼吸は一定のリズムで穏やか
脈拍も徐々に遅くなり脳も寝ている状態
物音がしてもなかなか起きず、無防備な姿で寝ている

 

レム睡眠 特長
呼吸や脈拍は乱れ気味
体がピクピク動く
すぐ起き上がれるような体勢で寝ている

犬の眠りは浅い「レム睡眠」がほとんど

犬がノンレム睡眠のとき、呼吸は一定のリズムで行われ、脈拍も徐々に遅くなっていきます。いわゆる「深い眠り」の状態です。この時、犬の脳も眠っている状態のため、大きな物音がしても犬は簡単には起きません。ノンレム睡眠のときは地面から顎を離して横向きになっていたり、手足を広げて無防備な姿になって寝ていたりします。

一方でレム睡眠は犬の体が眠りに落ちていても、脳だけは起きている状態です。このような場合、寝ているのに体がピクピクと動くこともあります。時々、寝ている間に体が大きく動く犬がいますが、レム睡眠状態にみられる反応です。

犬の睡眠の8割はレム睡眠の状態といわれています。

これは犬が狩りをする動物であったことに由来すると考えられています。長距離を走る犬の狩りはエネルギーを大量に消費するために休養は必須ですが、ほかの動物に襲撃される危険性もあったため、すぐ行動できるように犬は浅い眠りを必要としたのかもしれません。

犬の睡眠時間が長くなると、認知症のサイン?

犬の睡眠時間の変化に関して、「老犬が長く寝るようになったら、認知症のサイン」という話を聞いたことがある方は多いと思います。
犬の認知症の初期症状として睡眠時間がさらに長くなることがあるためで、1日中寝ているなんてこともあるようです。
実際、飼い主さんが寝てばかりいる犬のことを心配して動物病院に連れて行ったら、認知機能が低下が分かったということもあるほど。
もともと睡眠時間が長い傾向にあるシニア犬ですが、睡眠時間以外にも以下の変化が見られたら認知機能が低下している可能性が高いです。

・食事や散歩の時間になっても起きてこない
・遊びやコミュニケーションに対して反応が薄くなった
・馴染みの人や場所が分からなくなる
・トイレを失敗するようになる
・狭い場所に入って出てこられなくなる
・名前を呼んでも反応しない


初期の認知症では、寝ている時間が長くなるだけ、と気にしない方も多いのですが、認知機能の低下が進むと体内時計が乱れ、睡眠のサイクルも不規則になっていきます。
体内時計の乱れから、眠り自体もさらに浅くなり、疲労感などから寝ていることが長くなる…といったサイクルに陥るケースも少なくありません。

日中の睡眠時間が長くなる代わりに深夜に起きてウロウロするようになったり、不安から夜鳴きをするようになる子も。深夜や早朝に大きな声で不安そうに吠えられると、ご近所迷惑になってしまうだけではなく、飼い主さんの大きな負担となります。
シニア犬の変化に気が付いたら、早めに動物病院で相談を。最近では犬の認知機能に配慮した食事や薬を処方してくれる動物病院も多くなってきています。

うちの子、普通の犬より睡眠が短い…これって不眠症?

「うちの子の睡眠時間はすごく短いんです…」という方も少なからずいます。たしかに、ハイパーなタイプの犬だと睡眠時間を惜しんで動き回っている…と感じられることもあります。
ずっと忙しそうにチャカチャカしているように見える子でも、意外と睡眠時間は足りているかもしれません。というのも、犬は細かく睡眠時間を取ることができる生き物だから。

レム睡眠とノンレム睡眠の章でお話した通り、犬の眠りには2種類あって、浅いレム睡眠は大半を占めています。浅い睡眠の割合が多い、というと「疲れがとれなさそう」と感じる方がいるかもしれませんが、それはちょっと違うかもしれません。犬の眠りは浅いレム睡眠が多いからこそ、速やかに眠りに入り体力回復ができるのです。
レム睡眠では脳は休止状態になっていて、その代わりに肉体の疲労回復が急ピッチで行われています。わずかな時間でもスピーディに体力回復を行えるのが犬の睡眠なのです。

だから、いつも元気いっぱい、寝る間も惜しんで動いているような犬でも体力は回復できていることが多いです。もちろん、ストレスなどで睡眠が上手く取れていないというケースもゼロではありませんが、人間のような「不眠症」はそうそうないと思われます。

おわりに

今回は犬の睡眠時間についてご紹介いたしました。健康的な成犬であれば、1日の内の12時間前後を睡眠に費やしていても問題ありません。人間の感覚で考えるとずいぶん睡眠時間が長いように感じますが、犬にとっては当たり前のことなのです。
ただし、高齢になった犬の睡眠時間が長くなっていることは認知機能の低下が影響している可能性があります。睡眠時間が長くなっている以外にも気になる変化があれば、動物病院で検査を受けてみてくださいね。

DOG's TALK

POCHIのペット栄養管理士 岡安

POCHIのペット栄養管理士 岡安

ペット栄養管理士です。犬ぞりやフリスビーなど、犬とできるアクティビティが好き。大型犬を見るとテンションが上がります。

ページの先頭に戻る