• レシピ
  • 手作り&アレンジレシピ

2024.12.26

大みそかはこれでしょ。犬といっしょに楽しむ「年越しそば」[#犬の手作り食レシピ]

大みそかはこれでしょ。犬といっしょに楽しむ「年越しそば」[#犬の手作り食レシピ]

年末のお楽しみとしてもおなじみの「年越しそば」。
今年は犬といっしょに楽しんでみませんか?
犬に与えるときに注意するべき食材や、安全な与え方などをまとめました。

そばは柔らかく茹で2~3cm程度の長さにカットすると食べやすくなります。
今回はほうれん草や鶏肉をトッピングしてみました。
私たちが食べる蕎麦にはネギがよく入っていますが犬にとっては避けたい食材なので、彩りとして千切りきゅうりや茹でたおくらといったトッピングもおすすめです。

お米よりもカロリーが低く、たんぱく質やビタミン、食物繊維が含まれています。またポリフェノールの一種であるルチンが含まれており、強い抗酸化作用があるのもポイント。
子犬はまだ消化器官が未発達なので成犬になってからのたのしみにしましょう。老犬に与えるときは、表示時間よりも長めに茹でてより柔らかくするのもいいですね。

今年の年末は家族みんなで「年越しそば」でいかがでしょうか。

材料のご紹介(材料:2頭分)

・そば(食塩不使用):60g(乾麺)
・POCHI バランス かつおのスープ:1袋
・水:500g
・にんじん:20g
・ほうれん草:20g
・鶏むね肉:40g
・刻み海苔:適量

作り方のご紹介

1.ほうれん草を吹きこぼれるまで柔らかく茹で、2cm程度の長さに切っておく。

2.そばを表記時間通りに茹で、水でしめ、3cm程度の長さに切っておく。

3.鶏むね肉は一口大に切る。人参は輪切りにして花形に型抜きする。

4.鍋に水500gを入れ、3を入れアクを取りながら火が通るまで茹でる。

5.4にPOCHI バランス かつおのスープを入れ、2のそばを入れたら火を止め、人肌になるまで冷ます。

6.どんぶりに5、1のほうれん草、刻み海苔をトッピングして完成。

食べ慣れていない場合や大量に与えてしまうと下痢になってしまう可能性もあります。主食としてではなく他の食材と合わせながら与えましょう。

DOG's TALK

今年ももう少しでおしまいです。一緒に年越しそばを楽しみたいので、食べてくれるのか一足先に作ってみました。そばだけだと食べ進みがよくないかもと思い、大好きな鶏肉や栄養も考えてお野菜もいれてみました。出汁はPOCHI バランス かつおのスープで楽に作ります。かつおスープをいれるといい香りで台所にダッシュ。くんくん匂いを嗅いでキラキラした目で待ってます。
人肌程度に冷ましてからいただきます。そばは食べやすいようにカットしたので問題なく食べてくれました。スープもおいしかったようで完食です!今年も一緒にいてくれてありがとう。来年もよろしくね。

今回使ったアイテムはこちら!

かつおの旨みや香りが凝縮されたかつおスープ。

かつおの旨みや香りが凝縮されたかつおスープ。

POCHI バランス かつおのスープ 60g/398円(税込)

●原材料名:カツオスープ、カツオ、タウリン、卵殻カルシウム、キレート亜鉛

●保証分析値
タンパク質 10.5%以上、脂質 0.5%以上、灰分 0.5%以下、粗繊維 0.1%以下、水分 89%以下、カルシウム 242mg、リン 219mg
○代謝カロリー 39kcal/100g

●サイズ:60g

●給与目安量(1日):副食として与える場合、主食の給与量の10~20%を目安に加減して与えて下さい。

●原産国名:日本

対象商品を見る

■ ペット栄養管理士のチェックポイント

そばには、ルチンというポリフェノールの1種が豊富に含まれています。穀類の中ではポリフェノールを含む食品は珍しく、手に入りやすいもののひとつがそばです。
ルチンには抗酸化作用があるといわれていて、細胞の老化への対抗策として食事に取り入れるのがオススメ。また、ルチンはビタミンCの吸収を促進する働きがあるとも言われています。ビタミンCは抗酸化作用があるだけではなく、コラーゲン(細胞と細胞をくっつける働きをする)の生成を助けるので、シニア期の犬たちの健康維持にピッタリ。ビタミンCを含むフルーツや野菜と合わせて与えるのがオススメです。