- コラム
- スタッフコラム
2022.10.03
犬のおならが増えた、においが気になる...。どんな対策ができるの?
犬と自分しかいない部屋で、ぷぅ、という音がしたら、(飼い主さんがしていないのであれば)犬がおならをしているかもしれません。
意外と目撃情報が多い、犬のおなら。何気ない日常ではちょっとクスッとしてしまう一幕ですが、「以前と比べてにおいがきつい…」「回数が増えている気がする…」ということに気が付いたら、それは犬のお腹の状態に変化が起きているサインかも。
犬のおならのニオイが強くなったり、回数が増えたりする時、犬の体の中ではどんなことが起こっているのか、気になりますよね。
そこで今回は「犬のおなら」について、そして気になった時にできる対策について調べてみました。
-
POCHIのペット栄養管理士 岡安
ペット栄養管理士です。犬ぞりやフリスビーなど、犬とできるアクティビティが好き。大型犬を見るとテンションが上がります。
犬がおならをする時、お腹の中では何が起こっているの?
犬がおならをしてしまう基本の仕組みは、人間のおならと同じです。
犬のおならは、基本的には食事と一緒に飲み込んでしまい、消化管の中に入り込んだ空気や、消化に伴うさまざまな反応などによって発生したガスなどが肛門から放出されたものです。
これは健康的な犬でも、そうでない犬でも起こりえる反応です。
放出するガスの量が多く勢いがあると音が出ることもありますし、逆に音を伴わずに出るおならもあります。
犬のおならが気になり始めた方の中には、ニオイを気にする方もいますが、ニオイが強い時は悪臭のもととなるガスを作る悪玉菌が繁殖し、腸内環境のバランスが乱れていることも少なくないようです。
このおならのニオイの変化は、腸内環境の変化を察知することにも繋がりますので、「ちょっといつもと様子が違うぞ」と感じたら犬のウンチの様子も合わせてチェックしてみてください。
ウンチが固くなっていたり、回数が減っていたりしていたら、便秘気味です。腸内環境を意識した食事を意識してみてはいかがでしょうか。
犬の健康と腸内細菌の関係性
人の腸管内にはおよそ100〜1000種・100兆個もの腸内細菌が生息しており、顕微鏡で覗くとそれら細菌がお花畑のように群生しているそうです。その光景から、この腸内細菌の固まりを「腸内フローラ」と呼びます。
犬において腸内細菌数を計測した正確なデータはこれまで報告されていませんが、犬の消化管内での細菌密度は、人のものよりも濃密であるともいわれています。犬の健康状態、とくにウンチやおならなどの変化には、腸内細菌が大きな影響を与えているのは間違いありません。
一説によると、人において腸内フローラの最適なバランスは有用菌2:悪玉菌1:日和見菌7と言われており、犬の場合は、健康な状態でも人よりも若干悪玉菌の方が多い傾向にあるとされていますが、同様に有用菌も多く保つことが大切だと考えられています。
どれか特定の菌だけが大きく増えすぎてしまったり、極端に少なくなってしまうことは望ましくないのです。
腸内環境を整えるために、ドッグフードやサプリメントなどに使用される機能性成分には、大きく分けて3種類があります。
・腸内環境に有用な菌を直接生きたまま腸まで届けるプロバイオティクス(乳酸菌など)
・腸内有用菌の餌となり自前の有用菌の増殖を促すプレバイオティクス(オリゴ糖など)
・腸内環境を整え有用菌の増殖を促すと同時に免疫活性に直接役立つバイオジェニック(死菌及び発酵生成物)など
犬のおならが気になった時の食事のアイデア
犬のおならが気になる時、多くの場合は腸の動きが悪くなったり、悪臭のもととなるガスを作る悪玉菌が多くなっていることが予測されます。
腸の中で有用菌が繁殖しやすい環境づくりを行うこれらの機能性成分をバランスよく取り入れながら、水分補給を十分に行い、適度な運動をすることで腸の動きを促していくことが推奨されます。
こんな食事はいかが?水分たっぷり、お腹の調子も整える総合栄養食ウェットフード
POCHI ザ・ドッグフード ウェット 鶏むね肉とレバーのランチ 80g
●原材料名
チキン(むね肉)、チキンレバー、鶏脂肪、玄米、ニンジン、カボチャ、トマト、卵殻カルシウム、ビール酵母、レシチン、魚油(マグロ・イワシ・カツオ)、こんにゃく粉、昆布、ミネラル類(K、Mg、Na、Fe、Zn、Cu、Mn、Se)、ビタミン類(B1、B2、D3、E)
●保証分析値
タンパク質 8.0%以上、脂質 5.6%以上、粗繊維 0.1%以下、灰分 0.9%以下、水分 78.5%以下、ナトリウム 0.14%、カリウム 0.26%、カルシウム 0.18%、マグネシウム 0.04%、リン 0.14%、代謝カロリー100kcal/100g
●原産国名:日本
「お腹の調子がちょっと気になる」、「ウンチが固く便秘気味…」そんな時にオススメなのが総合栄養食タイプのウェットフード、鶏むね肉とレバーのランチです。
鶏むね肉とチキンのレバーをメインに、動物性、植物性の原材料をバランスよく使用し、これまでの総合栄養食タイプのウェットフードと比べても嗜好性が高くなっています。
水分量が多いウェットフードは、ウンチが固くなってしまっている時に大活躍。玄米やこんにゃく粉に含まれる水溶性・不溶性食物繊維や鶏脂肪、魚油がスムーズな排便をサポートします。
介護食や離乳食でも与えられるくらいに柔らかく、非常に食べやすいだけではなく消化にも優しくなっています。
⇒鹿肉を使った「POCHI ザ・ドッグフード ウェット 鹿肉とレバーのランチ」も新登場!
犬の安定したお腹を目指すなら!続けやすいお腹サポートサプリメント
POCHI HP・MAX
●原材料
海草粉末 DLメチオニン 塩酸Lリジン 微生物由来生成物(ドリセラーゼ) 納豆菌 酪酸菌 フラクオリゴ糖 トルラ酵母 キトサン
●給与量(1日)
子犬・子猫・小型犬・猫 ティースプーン1/4杯~1/2杯 中型犬 ティースプーン1/2杯~1杯 大型犬 ティースプーン1杯~2杯 *ティースプーン1杯は約3g程度
POCHIのHP-MAXは、お腹の調子を安定させるのに役立つ成分をたっぷり含んだロングセラー。
タンパク質、セルロース、ペクチンとそれぞれの栄養素を消化する際に役立つ分解酵素をそれぞれ含み、さらに納豆菌・酪酸菌・オリゴ糖といった腸内環境を整えるのに役立つ成分の力で安定した腸の働きを維持してくれます。
消化を助けるだけではなく、腸内環境を整えることでその場限りではなく、長い目で犬のお腹をサポートするのに役立ちます。
普段から下痢や軟便になりやすい体質の犬のお腹のお守りとして、長く使う飼い主さんも多いです。
おわりに
今回は、犬のおならが発生する理由や気になった時に取りたい対策についてご紹介しました。
意外と日常的に起こる犬のおならですが、腸内環境の乱れのサインのひとつになっている可能性があります。犬のおならをきっかけに、ウンチの状態や回数などを改めてチェックして、犬のちょっとした変化に気が付くきっかけとしていただければ嬉しいです。